湯立て神楽 日本の農村、山村には現在でも古代・中世からの信仰を反映した祭りが残されています。「湯立て神楽」の行われる「霜月祭」は、こうした祭りの中でも古い祭式を今に保つもののひとつとされています。霜月祭は、1,000年以上前にその始まりがあり、AC1212年に湯立て神楽を正式に行い神面の舞も併せて行ったと伝えられています。当時の宮中の「湯立て」の神事・神楽が山間の村にまで伝えられ、山村の「山の神」の祭りが「霜月祭」という形にまとめられ、伝えられ続けてきたものと考えられています。また、「湯立て」の神事・神楽はその昔、インドや中国から日本に伝わってきたと考えられています。記録によると1502年以降、祭りは宮の中で行われるようになったとされます。この霜月祭りは神仏混淆の祭りであり、新しい年の到来を祝う祭りでもあります。現在、人口約1,000人のこの村は、最近に至るまで交通の便も悪く、昔ながらの祭りが伝えられ続けてきたと言われています。私は霜月祭の行われる上村の4つの地区のうち、村の中心である上町と中郷、程野、および近隣の和田を取材しました。上町、中郷、程野のうち、水田耕作可能な平地(現在は建物が建っている所が多い)もあり人口も多い上町にのみ末社の神面として「稲荷(稲作農業の守り神)」と「山の神」がありました。四面様天伯様を祀ることから始まり、社は大木のもとにあり野天にあったという古文書の記述と、小さな丘の上にある現在の上町の神社の霜月祭の間にも、千年という時の流れが存在することを感じざるを得ません。 |
「たすきの舞」 「羽揃え(はぞろえ)の舞」 「湯立て」 「みそぎ」 「神太夫(かんだゆう)夫妻の舞」 「八社(はっしゃ)の舞」 「四面(よおもて)の舞」 「天伯(てんぱく)の舞」 主要参考文献: 解説:門司邦雄/eyedia.com |
全ての解説の文章の著作権は各作者にあります。
無断転載、複製、使用を堅く禁止します。
Page Top | ||